りあんさんと横浜方面へ羊を紡ぎに行ってきました。
お出かけ先は
こちら。
本当はランチも羊で決めようと出かけたのですが、目当てのトルコ料理のお店が改装工事中でした…。(泣)
そんなわけで他のお店でスープカレーを食べてゴー。
そういえば紡ぎを教えてくれた糸作さんの写真が一枚もないわ…。
紡ぎは糸車とスピンドルと2種から選べたのですがてっとり早く教えてもらえるのとおうちでも出来るというのでスピンドルで。
スピンドルは超原始的な紡ぐ道具です。コマのように回しながら糸を紡いでいきます。最初にスピンドルを選ばせてくれるのが嬉しかった。
まあそれほど激しい個体差はないのですが、なんとなくな相性で選びます。「俺の杖」チック。
とりあえず「切れない糸」を目指して紡ぎます。
スピンドルを回すことで羊の毛に「撚り」を作り、それによって羊の毛が強度を持った糸になるのでした。その撚りが羊の毛から毛に伝わってもふっとした毛の固まりからするすると糸が出てくるのです。
原理を教えてもらって納得しつつもほんのりミラクル。
超下手な紡ぎでしたが「上手よー」と優しい声をかけていただきつつ2時間紡いでまいりました。
ちなみに今回使った羊毛は初心者にも紡ぎやすいロムニー種。
初回ということでいくらか羊毛分けていただいたのですが、出来ない分はお持ち帰り。
夜にせっせと紡いでいると夫の人が「糸が太くなったり細くなったりしてるけどそれはいいの?」とか言ってきます。
いいの! 初めて紡ぐ糸は貴重らしいよ。
うまくなってしまうとこういう糸は紡げないらしいよ。(心の支え)
紡いだままの糸は一方方向に(この場合は時計回りで)撚りが掛かってるのでこのまま編むとくねくねします。
それを防ぐのに撚り止めをします。
あればカセくり機などでカセを作ります。
ない人は夫の人の腕でも可。うちは椅子の足。(しぃん)
4ヶ所毛糸で縛ってごにゃごにゃにならないようにします。
足から外すと撚りの影響でねじねじになりました。
これを42〜45℃ほどのお湯に20分ほど浸して(ごにゃごにゃ混ぜてはいけない。フェルト化するから)1分ほど脱水し、傘くらいの重さのものを重石にして日陰に干すのです。
ちなみにこれは単糸の場合。
スピンドルから外したままの糸玉を2個使って、2本の糸をさらに撚る事で双糸を作ることも出来ます。
単糸の時はスピンドルを時計回りに回しましたが双糸を作るときは反時計回りにスピンドルを回します。
そのことによって撚りが相殺されて比較的まっすぐな糸になったりします。
カセにしてごにゃごにゃしないなーと思ったら撚り止めする必要はないそうです。
また単糸で上の方法で撚り止めをしても完璧には出来ない場合もあるそうです。
撚り止めがちゃんとなった状態とはカセで持ち上げた時わっかがO型になる状態。
撚り止めをしてもねじねじしちゃう場合はもともとの撚りが強すぎたということであきらめるそうです。(がーん)
そういう場合は何度撚り止めしても無駄ですって。大物は諦めておとなしく小物を編んで楽しみましょうとのことですよ。